マイホームを建てるまでのステップ+今すぐできる事前準備4つ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

なっつ
なっつ

こんにちは!パートで働きながら、家事育児介護をしているなっつです!

イタリアから帰国後、しばらく働いて結婚して子供ができた事、親の介護が始まった事をきっかけにもっと快適に暮らせないかとよく考えるようになりました。生活環境が変わった時、きっと皆さん同じこと思われますよね?

その時にもっと快適に過ごせる家を建てたい!と思ったので、私が調べたことと家を建てるまでの流れを紹介します。

こんな人に読んで欲しい

■これから注文住宅を建てる人

■マイホーム建てたいけど何から始めたらいか分からない人

どんな家を建てたいかを明確にする

家作りを始めるにあたって、1番の目的は暮らしを楽にする事だったのですが、どんな家を建てたいかをまずは夫と話し合いをしました。2人で建てる家なので、意見が分かれてしまうととても大変!私達は割と方向性が同じだったので、ほぼ揉めることはなかったです。

まず、私たち夫婦が家を建てるに当たっての希望した項目をまとめました。

どんな家を建てたいか
  • 家事楽な家
  • インナーガレージがある家
  • キッチンはTOYOキッチン希望
  • 木の温かみのある家
  • 猫と暮らせる家
  • 平家

インナーガレージは、2人の趣味であるスケートボードのランプを入れて遊べるかどうかと、スノーボードの板のメンテナンスに使う作業場を確保出来るかを伝えて、出来るところにお願いしようと思っていました。

住宅展示場で話を聞く

大手ハウスメーカー

住宅展示場に着くと、大手ハウスメーカー(以下HM)がたくさん!住友林業、パナソニック、一条、積水で話を聞きました。どのHMもそれぞれ特徴があり、すごく素敵で間取りのプランも50以上あったのですが、自分達の希望するインナーガレージをつけれるところが一つも無い!!あっても車1台分のインナーガレージ等。

なっつ
なっつ

そこで私たちはHMでは無く地元の工務店を調べて話を聞きに行ってみる事に!

地元工務店

早速Google Mapで工務店を検索して電話して行ってみる事に。

1社目。口コミでとてもオシャレで今時のお家を建てている工務店さんでした。確かにめちゃくちゃ素敵!事務所の下にカフェ&ベーカリーが併設されていて、パンもすっごく美味しい〜!塩パンが最高〜に美味しい。笑 お話しした社長さんもすごく丁寧で私たちの希望している事はできるとの事!

ただ、話していて

なっつ
なっつ

う〜ん、、何かあんまり、ワクワクしないような・・・

という感じで、この人と家作りしていくっていうイメージが全然湧きませんでした。

2社目。夫の地元の工務店さんで、なかなか面白い家を建てていて結構評判がいいらしい!とのことで行ってみました。

行ってすぐに、工務店さんなのに家の話そっちのけで、人格占いが始まりました。いきなり。笑

初めは、え?と思ったけど、営業の方も出てきて話をしていくうちに、ここで建てよう!となりました。笑

家作りは、もちろん、私たちの希望のことができる事が優先だと思います。ですが、これからずっとお付き合いしていくと思うので、人で選ぶ。これが一番重要!!!!

マイホームをどこで建てるのか、何が重要なのかで決まってくるのと、一緒に建ててくれる人の相性も大事。

ライフプランニング、予算決め

工務店さんが決まったら、その後ライフプランニングをしていきます。

なっつ
なっつ

安い買い物では無いので、ここは慎重に!

いくら暮らしが快適になって楽になったとしても、お金が無いと心の余裕がありません。今の生活の収入支出を把握して、今後のライフプランニングをしていきます。

私たちは工務店さんが紹介して下さったFPさんにライフプランニングをお願いしました。これをしておくのとしないのとだと今後の生活が全然違ってきていたと感じます。お金って本当大事!

プランニングが終わったら、家にかける予算を決めていきます。

オススメ!

外構費を予算に含めておくことをオススメします。いくら素敵な家を建てても本当に外構で変わってきます。我が家は外でスケートボードのトリック系を練習したかったので、ほぼコンクリートです!

住宅ローンを組む銀行・契約内容を検討する

予算が決まったらローンを決めていきます。

金利の種類

  • 固定金利
  • 変動金利
  • 固定期間金利選択

ローンの組み方

  • 単独ローン
  • ペアローン
  • 連帯保証
  • 連帯債務

それぞれメリットとデメリットがあり、正直絶対これがいい!っていうのは無いと思います。個人でそれぞれ状況も違うためその人にあったローンを組めたらいいですよね。

私の場合はFPさんに相談して、固定金利の連帯債務でローンを組みました。それぞれ収入もそれなりにあったので、控除等考えると一番合っていた事、繋ぎ融資を借りるので銀行が限られていた事とライフプランニングをしたときに変動だと固定費が変動するのが面倒だと思った事が理由です。^^;

ローンって複雑すぎて、自分で調べてもいいと思いますが、人に調べてもらうのも一つの手かなと思います。自分達が納得することができれば、結果オーライ!!

FPさんのライフプランニング後、育児休暇中に自分でもFP2級までの資格を取得しました。税金の事とか知らない事が多く、今後の生活にきっと役に立ってくれるはず!笑

まとめ

ローンを組む銀行が決まったら、いよいよ事前審査へと進んでいきます。その間に、間取り決めをして契約等に進んでいくのですが、そのまでに事前の準備がかなり重要だと思います。

なっつ
なっつ

特にお金関係は事前に調べておいた方がいいです。

意外とちゃっちゃと進んでいくので、時間が足りないなと個人的に思いました。工務店やHMを決める前に、ある程度は自分で調べていたらよかったと後悔!いつまでに建てたいとか工務店やHMの状況もあるのでゆっくり考える時間はそんなにありません。契約するまでにやる事や調べないといけない事が多くて眠れない日とかありました。

みなさんはそうならない様に事前に調べておくとかなり楽ですよ〜!

次回、いよいよ間取り、設備系を決めていきます!(ここもかなり大変^^:)